桐タンスの代表的な4種類の仕様をご紹介いたします。お客様の桐タンスのご利用の仕方に従ってお好みのタイプをお選びいただけます。
タンス選びの基本ポイントですのでご確認ください。
|
桐タンスの中で最も定番といえるのがこの衣装箪笥です。横幅間口は三尺五寸(106cm )は以上が目安です。
開き戸の中はお盆や小引き出しが整然と収められており、着物、帯や帯留めなどの和装小物の収納には使い勝手が良いです。
|
|
高さが背丈ぐらいの桐タンスで、抽斗(引出)が肩から首の高さまであり、 その上部を引き違い戸にした形状のもの。
正式には「昇り箪笥」と呼ばれる。着物・和装バック・和装小物類・洋服などたっぷり収納できる使い勝手の良いタンスです。
|
|
一般にチェストといわれる抽斗(引き出し)だけの背の低い桐整理タンスのことを「小袖」と言います。
最近の住宅事情がマンション中心になってきている事から、コンパクトなサイズで使い勝手が良いと人気です。
小袖箪笥は、着物はもちろん洋服も仕舞え、収納力は高く、デザインもシンプルなことから、狭いお部屋でも違和感なく配置する事ができます。
お値段も手頃なものが多いので、お着物をまだあまりお持ちでない方やはじめて桐タンスをお求めの方に薦めのモデルとなっております。
|
|
帯専用に作られた箪笥です。帯箪笥です。横幅間口は(75cm〜85cm)はが目安です。
開き戸の中はお盆や帯留め用の小引き出しが整然と収められており、帯や帯留めなどの和装小物のを多くお持ちのお客様には使い勝手が良い箪笥です。
|
桐タンスに表示されている製品名称を見るとその桐タンスがどのような仕様のタンスなのかどのようなグレードなのかを知ることができます。全国共通の規則的な名称が使用されています。
タンス選びのポイントですのでご確認ください。
桐タンスの真髄は純国産日本桐材を利用し、脈々と受け継がれてきたタンス造りの伝統の技を駆使して作られているのかが重要なことです。伝承マークや加茂桐箪笥協同組合員認証は「本物」の証となります。。
タンス選びの際は認証マークをご確認ください。
|
伝統マークとは、お客様が伝統的工芸品を安心して購入できるよう、経済産業大臣が指定した技術・技法、原材料で製作され、産地検査に合格した製品につけられるマークのことです。
伝統マークを表示している商品は、伝統的工芸品産業の振興に関する法律により経済産業大臣が指定した伝統的工芸品です。
個別商品に貼付する場合には、「伝統証紙」と呼ばれます。
伝統マークは、伝統の「伝」の字と、日本の心を表す赤丸を組み合わせた形をしています。
加茂桐箪笥は、昭和51年に経済産業大臣より伝統的工芸品の指定を受けています。
|
|
伝統的工芸品の「加茂桐箪笥」の販路開拓と販売促進のを目的とした加茂桐タンス製造を生業としている事業者の団体です。
登録商標である「加茂桐箪笥」の名称はこの組合に加入している事業者にのみ使用が許されます。加茂地域から出荷される桐タンスの証です。
|
当店の桐タンスはどんなご要望にも出来る限りお応えいたします。
|
|
サイズの変更は勿論、仕上げの仕様や細かな造作、箪笥金物選びに至るまで、どんなご要望にも出来る限りお答えするのが当店の挟持です。 何なりとご相談下さいませ。
|
|
当店の桐タンスに取り付ける化粧金具は、様々な種類の金具の中からお好みの金具をお選びいただきお取り付けいたします。金具カタログをご覧下さい。
|
|
|
|
商品のご質問ご注文、卸販売のお引合い等、お気軽にお問合せ下さい。
|
|
|
|